粒子や溶剤に合った分散剤を選定するのは難しいですよね。
一口に「分散剤」と言っても、様々な種類があり、それぞれ特徴や最適な用途が違います。
本記事を見れば下記が分かります。
- 分散と分散剤の基礎知識
- 目的に合った分散剤・分散剤メーカーの選び方
- 分散剤メーカーの種類と特徴
分散剤とは
粒子は多くの場合、凝集体(2次粒子)として存在しています。
この凝集体を、目的の粒子径(例えば1次粒子径)まで解砕し安定化させることを「分散」と言います。
分散剤とは、下図のような分散過程に作用し、粒子を分散させるのに役立つ添加剤のことです。

上記のような分散の過程についてはこちらの記事で解説しています。
分散剤の種類と分散原理
分散剤の種類
「広い意味での分散剤」を大別すると下記の4種類になります。

この中で、「界面活性剤」「高分子分散剤」「増粘剤」の3種類は、単純に「分散剤」と呼ばれることがあります。
分散剤の定義は曖昧で、どの添加剤を「分散剤」と呼ぶかは、業界・企業・部署・担当者によって違います。
上記は本ブログの分類方法であり、分散剤の機能に注目して分類したものです。
分散剤の種類や特徴の詳細については、こちらの記事で解説しているので是非どうぞ▼

分散原理
分散剤と関係が深い分散原理は、「濡れ促進」と「分散安定化」です。(上記分散過程の①と③)
さらに、「分散安定化」の原理は、「静電反発」「立体障害」「沈降抑制」の3つに分けられます。
分散剤の種類別に、主な分散原理をまとめると下記です。
界面活性剤:「濡れ促進」「静電反発」
高分子分散剤:「立体障害」「静電反発」(濡れ促進)
増粘剤:「沈降抑制」
シナジスト:高分子分散剤を補助する効果 、(濡れ促進)
「静電反発」と「立体障害」についてはこちらの記事で解説しているので是非どうぞ▼
※分散剤を使わない分散方法も解説しています。

「沈降抑制」についてはこちらの記事で解説しています▼
※分散剤を使わない沈降防止方法も解説しています。

分散剤の選び方
「溶剤」と「粒子」に着目すると、最適な分散剤を見つけやすいです。
分散剤を「溶剤」と「粒子」別に分類すると、ほとんどが下記4種類の用途に分けられます。
- 「水系×低極性粒子」用分散剤
- 「水系×高極性粒子」用分散剤
- 「溶剤系×低極性粒子」用分散剤
- 「溶剤系×高極性粒子」用分散剤
低極性粒子の例としては、カーボンや有機顔料が挙げられます。
高極性粒子の例としては、無機酸化物(セラミックス)や金属が挙げられます。
ざっくりのイメージとしては、炭素だけで構成されている部分が多い程、低極性です。
高極性溶剤(低級アルコールなど)をご使用の場合は、水系・溶剤系どちらのアプローチも有効な場合があります。
ご自身の用途において、「溶剤種」「粒子種」「粒子径」が下記表のどこに分類されるのか判断し、最適な分散剤を選びましょう▼
「溶剤種」 「粒子種」 | 一次粒子径 0.1µm以下 | 一次粒子径 0.1~0.5µm | 一次粒子径 0.5~1µm | 一次粒子径 1µm以上 |
---|---|---|---|---|
水系 × 低極性粒子 | 界面活性剤 高分子分散剤 (+シナジスト) | 高分子分散剤 (+界面活性剤) (+シナジスト) | 高分子分散剤 増粘剤 (+界面活性剤) (+シナジスト) | 増粘剤 (+高分子分散剤) |
水系 × 高極性粒子 | 界面活性剤 高分子分散剤 | 高分子分散剤 (+増粘剤) | 高分子分散剤 増粘剤 | 増粘剤 (+高分子分散剤) |
溶剤系 × 低極性粒子 | 高分子分散剤 (+シナジスト) | 高分子分散剤 (+シナジスト) | 高分子分散剤 増粘剤 (+シナジスト) | 増粘剤 (+高分子分散剤) |
溶剤系 × 高極性粒子 | 高分子分散剤 | 高分子分散剤 (+増粘剤) | 高分子分散剤 増粘剤 | 増粘剤 (+高分子分散剤) |
上記表の元となる考え方や詳細については、こちらの記事で解説しているので是非どうぞ▼

分散剤メーカー20社「取り扱い分散剤」一覧
本ブログでは、分散剤を「界面活性剤」「高分子分散剤」「増粘剤」「シナジスト」の4種類に分類しています。
ご自身の用途で、どの分散剤が適しているかは、上の「表1_分散剤選定表」からご判断ください。
適した分散剤を判断した上で、下記表から取り扱っているメーカーをお探しください。
※連結の従業員数(本体も含む)順に並べていますが、決して優劣の順番ではありません!!
通し 番号 | メーカー名 略(株式会社) | 界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|---|---|
1 | BASFジャパン | ○ | ○ | ○ | |
2 | エボニック ジャパン | ○ | ○ | ○ | |
3 | 日本アエロジル | ○ | |||
4 | 花王 | ○ | ○ | ○ | |
5 | 味の素ファインテクノ | ○ | |||
6 | 日信化学工業 | ○ | ○ | ||
7 | 日本製紙 | ○ | ○ | ||
8 | 日本ルーブリゾール | ○ | ○ | ○ | ○ |
9 | ビックケミー ジャパン | ○ | ○ | ○ | ○ |
10 | ADEKA | ○ | ○ | ||
11 | 日本触媒 | ○ | ○ | ○ | |
12 | 日油 | ○ | |||
13 | 東亞合成 | ○ | ○ | ||
14 | 理研ビタミン | ○ | ○ | ○ | |
15 | 三洋化成工業 | ○ | ○ | ○ | |
16 | サンノプコ | ○ | ○ | ○ | |
17 | 第一工業製薬 | ○ | ○ | ○ | |
18 | 楠本化成 | ○ | ○ | ○ | |
19 | 共栄社化学 | ○ | ○ | ○ | |
20 | 川研ファインケミカル | ○ | ○ |
※HPで調査できる範囲の情報。2022年調査。
分散剤メーカー20社【個別紹介】
特定の分散剤や分散剤メーカーを推奨・批判する目的はありません。
初心者の分散剤選定や、分散経験者の新しい分散剤選定の手助けになれば幸いです。
メーカーによって下記のように分散剤の呼び名が違う場合がありますのでご注意ください。
界面活性剤:湿潤剤
高分子分散剤:分散剤、湿潤分散剤、顔料分散剤
増粘剤:レオロジーコントロール剤、ゲル化剤、粘度調整剤、沈降防止剤
シナジスト:Synergist
1.BASFジャパン
言わずと知れた世界最大の化学メーカーです。本社はドイツ。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.basf.com/jp/ja/products/paint-coating-industry.html
カタログは英語です。日本語の分かりやすい分散剤一覧ページは見つけられませんでした。
分散剤メーカーとしても世界有数ですが、分散剤の詳しい知識がないと選定しにくいかもしれません。
BASFジャパンや商社・代理店と接点のある方は、担当者に相談すると良いでしょう。日本語カタログもあります。
分散剤の例としては、「Efka」シリーズが挙げられます。
2.エボニック ジャパン
世界有数の大手化学メーカーです。本社はドイツ。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.coating-additives.com/en/downloads-and-videos/brochures
商社・代理店URL:https://www.tomo-e.co.jp/chemical/products/detail.php?page=1&category=FineChemicals&id=25QU034
エボニック社のサイトで、日本語の分かりやすい分散剤一覧ページは見つけられませんでしたが、
巴工業のサイトに日本語のカタログ(顔料分散剤)があります。
分散剤ごとに、適用可能な溶剤種や粒子種の情報があり、選定しやすいです。
巴工業のサイトのカタログは、全体の極一部ですので、
色々試したい方はエボニック ジャパンや商社・代理店に相談すると良いでしょう。
分散剤の例としては、「TEGO Dispers」シリーズが挙げられます。
3.日本アエロジル
エボニック傘下のフュームドシリカのメーカーです。本社はドイツ。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ |
分散剤のURL:https://www.aerosil.jp/ja/product
分かりやすく選定もしやすいカタログがあります。
フュームドシリカには増粘効果があり、食品や化粧品に使えるものもあります。
分散剤の例としては、社名でもある「AEROSIL」シリーズが挙げられます。
4.花王
日用品のイメージが強いかもしれませんが、分散剤メーカーとしても大手です。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://chemical.kao.com/jp/forum/
特に界面活性剤は種類が豊富で、特徴や用途も書いてあるため、ざっくりとは選定しやすいです。
細かい選定は詳しい知識がないと難しいかもしれません。
塗料についてのカタログも分かりやすく選定しやすいです。
分散剤の例としては、「エマール」「ラテムル」「デモール」「エマルゲン」シリーズなどが挙げられます。
5.味の素ファインテクノ
味の素グループの化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ |
分散剤のURL:https://www.aft-website.com/chemistry/ajisper
適用可能な粒子・溶剤・バインダー樹脂について書いてあり選定しやすいです。
分散剤の例としては、「アジスパー」シリーズが挙げられます。
6.日信化学工業
信越化学グループの化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.nissin-chem.co.jp/books/
詳しく書いてある分散剤もあり、用途が合えば選定しやすいです。
分散剤の例としては、「サーフィノール」「オルフィン」シリーズが挙げられます。
7.日本製紙
大手製紙会社であり、セルロース系の分散剤が豊富です。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.nipponpapergroup.com/products/chemical/
食品や化粧品にも使える増粘剤(CMC)は、資料が豊富で比較的選定しやすいです。
分散剤の例としては、「サンローズ」「サンエキス」シリーズが挙げられます。
8.日本ルーブリゾール
添加剤が得意な化学メーカーです。本社は米国。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.lubrizol.com/Coatings/Technologies/Dispersants
カタログは英語です。日本語の分かりやすい分散剤一覧ページは見つけられませんでした。
とは言え、「Dispersants Product Guide」という英語カタログは、分かりやすく綺麗にまとまっており選定しやすいです。
日本ルーブリゾールや商社・代理店と接点のある方は、担当者に相談すると良いでしょう。日本語カタログもあります。
分散剤の例としては、「SOLSPERSE」シリーズが挙げられます。
9.ビックケミー ジャパン
添加剤が得意な化学メーカーです。本社はドイツ。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | ○ |
商社・代理店URL:https://www.tetsutani.co.jp/tenkazai.html
適用可能な溶剤・粒子・バインダー樹脂について書いてあり選定しやすいです。
ちなみに「層状無機添加剤」は増粘剤に分類されます。
分散剤の例としては、「DISPERBYK」「BYK」「LAPONITE」「GARAMITE」シリーズが挙げられます。
10.ADEKA
古河グループの化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.adeka.co.jp/chemical/products/surface/
界面活性剤の種類が豊富ですが、詳しい知識がないと選定しにくいかもしれません。
「化粧品原料」のカタログは分かりやすく選定しやすいです。
分散剤の例としては、「アデカノール」シリーズが挙げられます。
11.日本触媒
触媒技術だけでなく、添加剤にも強い化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.shokubai.co.jp/ja/products/function05.html
詳しい情報はありませんが、粒子や用途について記載があり、目的に合えば選定しやすいかもしれません。
分散剤の例としては、「ポリビニルピロリドン」「アクアリック」シリーズが挙げられます。
12.日油
添加剤にも強い化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ |
分散剤のURL:http://www.nof.co.jp/additives/dispersant/index.html
粒子種・粒子径・溶剤種別に分類されており、非常に選定しやすいです。
分かりやすい技術資料もあり、各国の化学物質登録状況も載っています。
分散剤の例としては、「エスリーム」「マリアリム」シリーズが挙げられます。
13.東亞合成
接着剤「アロンアルフア」で有名な化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.toagosei.co.jp/products/polymer/catalog/
特徴や用途が記載されていますので、目的に合えば選定しやすいかもしれません。
分散剤の例としては、「アロン」シリーズが挙げられます。
14.理研ビタミン
食品メーカーとして分類されることが多いですが、添加剤も強いメーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.rikenvitamin.jp/chemicals/use/
用途ごとに分かれていますので、ざっくりとは選定できますが、細かい選定は詳しい知識がないと難しいかもしれません。
分散剤の例としては、「リケマール」「ポエム」シリーズが挙げられます。
15.三洋化成工業
界面活性剤に強い化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.sanyo-chemical.co.jp/products/detail?work%5B0%5D=4&action=work&language=ja
用途ごとカタログがあり、特徴も書いてあるため選定しやすいです。
分散剤の例としては、「イオネット」「エマルミン」シリーズが挙げられます。
16.サンノプコ
三洋化成工業グループの化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.sannopco.co.jp/products/
水系のラインナップが豊富です。
機能や用途ごとにカタログがあり、特徴も書いてあるため選定しやすいです。
分散剤の例としては、「SN ディスパーサント」「ノプコサント」「SN シックナー」シリーズが挙げられます。
17.第一工業製薬
製薬会社かと思いきや、添加剤に強い化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.dks-web.co.jp/product/catalog/index.html
分散関連の詳しいカタログは、お問い合わせフォームから請求しないと見られません。
分散剤の例としては、「セロゲン」「ピッツコール」「ハイテノール」「ピッツコール」シリーズなどが挙げられます。
18.楠本化成
添加剤に強い「商社 兼 化学メーカー」です。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.kusumoto.co.jp/
「水系 or 非水系」→「添加剤種」→「特徴・用途・技術資料」と探していけるサイト構造になっており、選定しやすいです。
分散剤の例としては、「ディスパロン」シリーズが挙げられます。
19.共栄社化学
添加剤に強い化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
分散剤のURL:https://www.kyoeisha.co.jp/product/toryou/
溶剤種×添加剤種で絞った上で、分散剤の特徴や適した溶剤種や樹脂種が分かるため、選定しやすいです。
分散剤の例としては、「フローレン」シリーズが挙げられます。
20.川研ファインケミカル
添加剤に強い化学メーカーです。
界面 活性剤 | 高分子 分散剤 | 増粘剤 | シナジスト |
---|---|---|---|
○ | ○ |
溶剤種×粒子種で絞れますが、細かい情報はないため選定しにくいかもしれません。
分散剤の例としては、「ヒノアクト」シリーズが挙げられます。
分散について学ぶのに役立つおすすめ本は、こちらの記事で紹介しているので是非どうぞ▼

コメント